Author Archive
人材確保の助成金
従業員を雇い入れた際に一定の要件を満たすと
助成金が受給出来ます。
残念な事にこの事を知らずに人材を確保し助成金を
取りこぼしている企業を沢山見受けます。
なんでもそうですが、何か行動を起こす前にその分野の
専門家に相談する。これが大切だと思いますね。。。
育児介護休業規程
おはようございます。
今日も暑いですね。
さて、皆様は、育児介護休業法が改正されたのは
ご存知でしょうか?
今年の6月30日をもって改正法が施行されました。
私も、多々、規程の見直しをご依頼受けましたが
まだ、改正した事すらご存じでない方を見受けます。
はっ!と思われた方は、今すぐご相談を!!!
退職金問題
おはようございます
退職金は、必要か不必要か?
皆さんは、どう思いますか?
私は、必要だと思います。しかし、支払う事が出来ない企業が
ほとんどですよね。
退職金を支払えば赤字決算になってしまう。
なんとかならないのですかね。。。
フットサル大会開催
木村カップ開催
場所 泉パークタウンフットサルクラブ
日時 11月21日10時?
参加資格 初心者限定クラス
参加費 13,000円
募集数 10チーム
申し込み 0223?35?2393
木村カップについてと伝えて下さい。
最終告知
会社設立&助成金無料相談会開催
日時 8月29日 10時から12時
場所 エル・パーク仙台セミナー室
参加費 無料
内容 会社設立に関する相談
助成金に関する相談
予約者優先・当日直接来て来て頂いても結構です。
会社の名前
会社設立のご相談を頂くときに、会社の名前を決めかねていると
ご相談頂く時があります。
会社設立は、お客様のターニングポイントです。
会社の名前は、大切です。
お客様の時間が許す限りじっくり考えて下さい。とお話します。
会社の名前については、なるべく、私の考えを伝え無いようにしています。
私が、何かを伝える事でお客様の考えを縛りたくないからです。
占いを信じている方も、そうでない方も会社の名前は、非常に重要ですので
納得行くまで考えてくださいね。。。。
8月29日に会社設立&助成金無料相談会を実施します。
詳しくは、マイベストプロ(http://mbp-miyagi.com/)のセミナーのコーナーをご覧下い。
熱中症は、労災か?
おはようございます。
熱中症は、労災か?
業務中で有れば、『労災の確率は高いです』
次の様な観点から判断するようです。
【一般的認定要件】
1.業務上の突発的又はその発生状態を時間的、場所的に明確にし得る
原因が存在すること
2.当該原因の性質、強度、これが身体に作用した部位、災害発生後発病
までの時間的間隔等から災害と疾病との間に因果関係が認められること
3.業務に起因しない他の原因により発病(又は増悪)したものでないこと
【医学的診断要件】
1.作業条件及び温湿度条件等の把握
2.一般症状の視診(けいれん、意識障害等)及び体温の測定
3.作業中に発生した頭蓋内出血、脳貧血、てんかん等による意識障害等と
の鑑別診断
8月29日に会社設立&助成金の無料相談会を開催します。
詳しくは、マイベストプロの(http://mbp-miyagi.com/)セミナーのコーナーで!
飲食店開業
飲食店を開業すると助成金が受給できるかも
今、宮城県で飲食店を開業して、人材を確保した企業に対し
設備投資の1/3が助成されます。
もちろん、様々な要件がありますので気になる方は、お気軽にご相談ください。
お知り合いで開業予定の方にも是非、お声掛けお願いします。
8月29日に会社設立&助成金の相談会を行います。
詳しくは、マイベストプロ宮城(http://mbp-miyagi.com/)のセミナーのコーナーで!
社会保険労務士試験
おはようございます。
昨日は、社会保険労務士試験です。
私は、8月で開業1年。
社会保険労務士・行政書士として色々な方から
色々なご相談を受け様々な経験をさせて頂きました。
去年の今頃の自分と今の自分を比較してみると、少し、
心に余裕が出できたかな?と感じます。
『常にお客様の立場に立ち、最高のアドバイスをする。』
このスローガンを掲げ開業した初心を大切に頑張って行きたいです。
まずは、来年の今頃も同じ事を同じ事をお話する事が出来たらいいなぁと思います。
厚生年金「支え手」減少。現役2.47人で高齢者1人を扶養
会社員が加入する厚生年金で現役世代の負担が加速しています。
高齢者1人の年金を何人の現役世代で支えているかを示す「年金扶養比率」
をみると、厚生年金の 2009年度末の比率(速報ベース)は高齢者1人あたり
2.47人と08年度末と比べ0.13低下しました。年金を受け取る会社を退職した人
が増え、支える側のの会社員が減ったためだ。
景気後退・就業構造の変化や少子化で会社員の負担増に拍車がかかっている
ようです。