お客様の声
株式会社クロサキ自動車 黒崎社長
- 株式会社クロサキ自動車の黒崎社長にお話を伺いました。
- http://www.lotaskurosaki.com/
就業規則を作成しようと考えたきっかけは何ですか?
就業規則を作るきっかけは、『社員が定年を迎えるまで安心して働ける会社にしたい』そんな思いからでした。また会社と社員が、単に雇い主と従業員の関係となるのではなく、定められた規則のもと、両者が信頼関係を維持しながら、円滑な企業活動を行えることを目的に作成いたしました。
就業規則を作ることだけで会社が変わるとは考えていませんでしたが就業規則を作る事が法律で義務になっている事は知っていました。そこで、せっかく作るのなら、どこかのコピーでは無く、自分の思いを組み込んだ就業規則にしたいと考え木村社労士に相談したのが実際に就業規則作成を真剣に考えたきっかけです。
実際に就業規則を作成して社員や会社に変化はありましたか?
会社と社員のルールを明確にすることで、互いの信頼関係が深まり、社員全員のモチベーションが高まりました。どうすれば給料が上がるのか。どのような社員が会社に求められているのかを明確にしたのがよかったと思います。
また、今までは注意しにくかった社員にやって欲しくない行動も明確に明示することで理解してもらい問題行動が減りました。
就業規則を作成中の対応はいかがでしたか?
木村社労士には、当社に何度も足を運んでいただき、中立的な立場で様々なご指導をしていただきました。また、当社に合った就業規則を作成できた事につきましても、大変感謝申いたしております。
就業規則の1文1文を丁寧に説明して頂き、労務管理の勉強にもなりました。士業と言う事で敷居の高いイメージがありましたが常に当社の目線に立ってご提案して頂けたと感じます。
社員説明会は必要だと感じましたか?
就業規則を作成しても、会社の書棚に置いておくだけでは何の意味もないと考えます。
当社は、規則の周知徹底を目的に、就業規則を作成後すぐに、社労士立会いのもと社員説明会を開催致しました。そのことで、就業規則の理解が深まり、規則に対する同意が得られたと思います。
社員説明会を依頼した訳
就業規則を作成した場合、就業規則の周知が効力発生の要件と何度も説明がありました。就業規則の周知を実際にイメージした場合、うまく説明でいるか又は社員の質問に対し、返答することが出来るか疑問があり依頼しました。
株式会社高齢住宅整備会(老人介護業)間 健治社長
就業規則を作成しようと考えたきっかけは何ですか?
訪問介護事業所を開業するにあったって、しっかりと法令順守に法って、労使とも納得できる就業規則を作成したかったため。
実際に就業規則を作成して社員や会社に変化はありましたか?
最初は、給与規程のみ関心が有ったようですが、事務所に閲覧の為に掲示すると、就業規則にも目をとうす様になり、規則集全般に関心を持ち始め、意識が変化してきました。
就業規則を作成中の対応はいかがでいたか?
以前の規則集は、公務員に準じた物でしたが、民間企業にマッチしたものとなることを周知したため、出来上がるまで、関心を持っておりました。
従業員説明会は、必要だと感じましたか?
説明会は必須と感じました。社会保険労務士に対し、社長には言えないことを沢山質問する場面を観まして、労務環境に非常に興味を持っているのだと、確認できました。
最後に一言お願いします。
専門的な事項は、社会保険師におまかせし、貴重な時間の中で有効に会社の運営に取り組む時間が出来て、今後ともご指導お願いしたいと思っております。